すこやか日記2022年の記事
デイケアセンターすこやか で行なっているイベントなどの様子をスタッフが綴っています。
令和4年 夏の行事食
間もなく梅雨の時期になりますね・・・
2022.06.11
お久しぶりです!介護職員の山本です
タイトル通り間もなく梅雨に入りそうですね
今年は九州、近畿等より先に関東が梅雨入りしました。
梅雨の時期は湿度が高くじめじめして蒸し暑い日が続きますね。
まだ体が暑さになれていないので熱中症になる方が増えています。
みなさん水分を取って体調にはお気を付けください
それでは次回のブログでお会いしましょう
今週に入り暑くなって来ましたが・・・
2022.05.28
いかがお過ごしでしょうか
暦の上では先日、小満となり、辺りの草木はぐんぐん育ってきております。
同時に、今週に入り、一気に気温が高く、湿度も高めの日が続いております。
コロナ予防のマスクの着用により、熱中症のリスクも高まっております。
外出時はなるべく日陰を歩き、帽子や日傘の使用により暑さを避ける。
また、外からの熱の吸収を抑え、体内の熱をスムーズに逃がす服装等による
工夫やこまめな水分補給、適度な運動で汗をかく習慣で暑さに備えた
体つくり等によりお気をつけください。
介護職員 S
タケノコ
2022.05.16
こんにちは
すこやか職員の佐藤です。
上記の写真はすこやかのフロアなのですが、今日はその窓の向こう側について書こうと思います。
すこやかの建物は、ご存知の方も多いと思いますが竹藪に囲まれています。この季節になると
ニョキニョキとタケノコが顔を出してきます。雨の日や、良く晴れた日などは数時間でニョキニョ
キ数十センチは成長します。ここで働かせていただいて、驚いたことの一つでもあります。
またタケノコ農家さんのお話では今年は豊作でたくさんのタケノコが生えているそうです。
わかりにくいかもしれませんがよくご覧ください
朝、出勤してこんな風に元気にニョキニョキ成長していると自然と笑ってしまいますし、元気を貰えます
今年は皆さんタケノコをたくさん召し上がられましたか
お疲れではございませんか??
2022.04.28
皆様いかがお過ごしでしょうか?ゴールデンウィークを迎えようとしています。
お休みの間、ご予定等ございますか?長い休みの方だと、最長「10連休」
だそうです。ただ、5月といっても、喜ばしい事だけではございません。
「5月病」って、お聞きになられた事はございませんか?正式な医学用語では
ございませんが、一般に、この季節に学生や新入社員に起こりやすい病だそうです。
こうして一カ月が過ぎ、5月になる頃に、身体の怠さ、疲れやすさ、意欲が湧かない、
物事を悲観的に考えてしまう、よく眠れない、食欲がない等の心身の症状が
現れる事があります。5月病ではございませんが、日頃からお風呂に入って疲れを癒したり、
散歩をして気分転換を図ったりして、心身共のケアにお努め下さい。又、連休明け、元気な
お顔を見せて頂ければ幸いです。それでは、また・・・。
平凡な
2022.04.18
お久しぶりです。すこやかのポッチャマです 元気ですか~
ところで花粉症歴約30年、目の痒み、鼻水、くしゃみと格闘の日々を過ごしております
しかし、テレビの花粉情報が終わるころには、嘘のように治まるので、
あと少しの辛抱ですが・・・
コロナ渦にも負けずに利用者様も頑張っていらっしゃるので、私もそのパワーをもらって
いい日常を過ごしていきたいですね
それではアディオス
春が来ました。
2022.03.31
こんにちは
まだまだ、朝晩冷え込みますが、皆さま体調管理にお気を付け下さい。
ここなん日間で寒の戻りのため、寒い日が続いておりますが、春がやってきました。
すこやかを利用される際、送迎車に乗られ、車窓からあちらこちらで桜が見える季節になりましたね
皆様ご存知ですか桜の開花時は雌蕊が、黄色く、一番綺麗なピンク色になれば散りゆく頃だそうです。
散ってしまうのは早く、寂しいですね。
でも、疎水で桜の花びらが、水面に流れる光景も綺麗ですね。
又散歩に疎水沿いを歩かれる時には、覗いて見て下さいね。
でもまだまだ桜の満開には、後1週間位有るらしいですよ
お楽しみください。
すこやかのプ―より
もうすぐ桜の季節ですね!
2022.03.18
お久しぶりですすこやかのK村です。
九州では桜の開花宣言があったそうですね!
まん延防止も21日で解除されるようですが、まだまだ感染者が多いので気がぬけないですね。
でも今年こそは感染予防をしながらお花見をたのしみたいと思っております
桜染とは・・・桜の花や葉っぱではなく桜の木の樹皮からとるようで、
キレイな桜色を出すために、寒い間に桜の木全体でエネルギーをためているようです。。。
本当かなぁ
コロナで疲れた心を癒しに桜のパワーをいただきたいと思っています
すこやかの玄関前に昨年末ビオラ等の寄せ植えを作ってみました。
冬の間は数輪の花でなんともさみしかったのですが、
ここ数日温かい日が続き、花芽がどんどんと増えてきています。
葉ボタンの背がどんどん伸びてきています
ご利用者様からいただいたスイセン。
お花好きなご利用者様からは、心が癒される~
と大好評です
黄色の花は不思議と元気がでるような気がしますね。
環境が良いのでしょうか
どんどんと大きくなってきています。
よ~く見て下さい
葉っぱの形がハート
腰痛に効く!座ってできるストレッチのご紹介!
2022.03.15
こんにちは。理学療法士の高巣です。
今回は、腰痛に効果がある椅子に座ってできる簡単なストレッチをご紹介します。
腰痛は、男女、年齢問わず発症する急性及び慢性疾患の症状です。
悩んでいる方も多い腰痛ですが、MRIやレントゲンなどで原因を特定できる腰痛は約15%で、残りの85%は原因不明の腰痛であるといわれています。
原因不明の腰痛の中で、原因の1つとして挙げられるのが「骨盤の歪み」です。
骨盤の歪みは、姿勢のクセや筋力の低下などにより、骨盤周りの筋肉がアンバランスになることで生じ、やがてそれが「腰痛」として表れます。
この種の腰痛はちょっとしたストレッチや心がけで軽減することも可能です。
①足を組み前屈
浅めに椅子に座り、脚を4の字に組み、骨盤を起点にして、背筋を真っすぐに伸ばしたまま、前へおじぎするように倒れます。しっかり呼吸をしながら、脚を左右組み替えて各10秒行います。背中が丸くならないようにしましょう。
②座ったまま前屈
浅めに椅子に座り、片方の膝を伸ばした状態にします。もう片方は膝を直角に曲げ、この状態で骨盤を起点にして、背筋を真っすぐにした状態で呼吸をしながら前屈をします。脚を左右入れ変えて各10秒行います。背中が丸くならないようにしましょう。
③足を組み身体をひねる
椅子に座り、脚を組み、背筋を真っすぐに伸ばしたまま、足を組んだ方の手で椅子に手をかけながら腰をひねります。顔は後ろを見るようにしましょう。しっかり呼吸をしながら、脚を左右組み替えて各10秒行います。
あんかけうどんフェア
2022.02.19
(立派なお雛様。利用者様提供)
節分が過ぎ梅の花もちらほら咲いてまいりました。
まだまだ気温は低い今日この頃ですが、着実に春は近づいていますね。
北京五輪もあと二日、何かと話題の多い毎日ですが、大変印象深い大会となりました
先週はイベントとしてあんかけうどんフェア実施しました
大好評(?)のうちに終了し感謝!感謝!でございます。
「たぬきうどん」は、地域性で議論沸騰
小生、高槻産にて「きつねそばのことやろー」「いや、タネ抜きうどんで
天かすだけや」などなど。ということで「京風たぬきうどん」としました(笑)
またSt.バレンタインに絡めチョコレートのムース、ドーナッツ、ワッフルなど
をデザートに~
写真映りはともかく本当においしかったですよ~
次回もお楽しみに~~~~ (カリスマ小市民)
もうすぐ春
数年ぶりの積雪...
2022.01.28
こんにちわ、すこやか職員の西幹です。
先週の金曜日は朝から大雪で伏見区全体で積雪が観測され、すこやかの坂道も雪が積もりました
ご利用日の方には大変ご迷惑をおかけして申し訳ございませんでした...
今年の冬は例年に比べて寒く雪が降ることが多かったですね先週の1月20日が二十四節気の『大寒』になり一段とまた寒くなりました
新型コロナウイルス(オミクロン株)が急激に増えており、京都もまん延防止が出ることになったようです引き続き手洗い・うがい・手指消毒の徹底をし予防に努めて下さいね
それではまた次回お会いしましょう
すこやかご利用者様の作品をこの場をお借りし添付させて頂きます
滋賀県まで旅行に行かれ素敵な絵を描いて持参して下さいました
心癒されますね
ご利用者様のM様ありがとうございました