ほがらか日記

デイケアセンターほがらか で行なっているイベントなどの様子をスタッフが綴っています。

散歩に出かけましょう!

2025.04.10

散歩には色々な効果があります。

 朝の散歩は、朝日を浴びることでセニトニンが活性化し、脳をすっきりと目覚めさせてくれます。それに加えて、朝は血糖値が低いので脂肪を燃焼させやすく、朝から動くことで午前中の基礎代謝を引き上げることができます。

 お昼の散歩は、体を動かしやすい時間帯なので、散歩で体をほぐすことで血流が良くなります。

 夕方・夜の散歩は、体を適度に疲れさせることで眠りにつきやすくなるため、睡眠不足解消の効果が期待できます。

 

 そこで、散歩コースとして「深草疏水通」をご紹介いたします。

 深草疏水は、琵琶湖疏水を利用して発電することを目的に作られた疏水です。その堤防敷きを利用して通学・通勤などの歩行者の安全と地域住民の生活環境向上を目的に「たおやかに巡る疏水べり道」と言うコンセプトのもと、緑豊かな自転車歩行者道として、平成19年5月30日に深草疏水通が完成しました。

 4月某日実際に、墨染から稲荷までの深草疏水通を歩いてみることにしました。

 墨染には、大正4年5月に運用を開始した墨染発電所があり、今では、土木学会選奨土木遺産に認定されている建物です。小さなダムも有り、昔の面影が残っています。

 IMG_0773.JPG  IMG_0772.JPG

 ちなみに、墨染と言う地名の由来は、平安時代、藤原基経の死を悲しんだ歌人上野峯雄が歌を献じたところ、桜が喪に服して墨染色になったと言う伝説から来ています。

 IMG_0771.JPG  IMG_0765.JPG

 墨染発電所を出発して、途中頭の上を電車が通る迫力満点の鉄橋をくぐり、歩き出して約25分経過すると京阪藤森駅に到達しました。京阪藤森駅の近くには桜並木があり、ちょうど満開の桜を見ることが出来ました。夏には新緑、秋には紅葉を楽しむことが出来ます。特に、桜の花びらが散り、鮮やかに流れる花筏は、風流で気持ちを穏やかにしてくれます。

 IMG_0764.JPG  IMG_0768.JPG

 そこから約20分歩くと京阪龍谷前深草駅に到着しました。京阪龍谷前深草駅を見渡せるベンチがあり、京阪電車を見ながら休憩するのに最適なところです。電車好きの子供が居ましたら、一緒に来てみてはいかがですか。きっと喜ばれると思います。

 

 そこから更に約15分歩くと、今回の終着点稲荷に到着しました。稲荷神社の周りには、新しいお店が沢山出来ていて、毎日大勢の観光客で賑わっています。昔からのお店も若干残っては居ますが、年々街並みが変化しています。ちなみに、稲荷橋のたもとの広場は、市電停留所の跡地と言うことです。

 犬を散歩させている地元の人や観光客と一緒に深草疏水通を、のんびり、楽しく散歩することが出来ました。運が良ければ、疎水を泳いでいる鴨に出会うことがあります。

 皆さんも機会があれば、足を運んでみてください。

 尚、途中にある墨染通や大岩街道、第二軍道、第一軍道を横断する時には、車に気を付けてください。

ページトップへ戻る