ほがらか日記
2023.03.15 季節の変わり目となり、4月は異動の時期でもありますね。 保育、幼稚園生が小学生に、小学生が中学生に、中学生が高校生に、高校生が大学生に。 また、就職する人や専門学校、引っ越す人、地元を離れて一人暮らしを始める人、など、 新しい環境で生活をスタートする人も多いかと思います。 しかし、新しい生活に期待も膨らむ一方で、別れからの切なさ、この先の不安や緊張なんかも 感じるわけです。 そんな時、皆様もご存知かと思いますが、『明日への手紙』という曲を聴いてみます。 暗いな~・・とお思いでしょうが、私個人的には、とてもリズミカルな曲だと感じています。 音楽(曲)の解釈は人それぞれです。 ふと疲れた時やこの先悩む時、優しく寄り添い、そっと背中を押してくれる、そんな、 心をほぐしてくれる曲だと思います♪ 新年度からも、またよろしくお願い致します。 2023.02.24 皆様お久しぶりです。ほがらかスタッフのジュンです。 今回も宜しくお願い致します! 本日は「脱健着患」について書いていきたいと思います。まず脱健着患とはその名の通り衣類を脱ぐときは健側(麻痺や痛みが無い側)から、衣類を着るときは患側(麻痺や痛みがある側)で行うことです。 これを行うことで脱ぐ側も痛みなく安心して着替えることができ、脱がす側もスムーズに無理なく脱いでもらうことが出来ます。 今回は上着の脱健着患について書いていきたいと思います。 ①Tシャツやカーディガン、ジャンパーなどの「脱衣」 1まずは周囲に物などを片付け、万が一転倒した際に危険がないように安全な場所を確保する。 2次に椅子やベッドなどが足がしっかり地面に着く安定した場所に座って頂く。 3可能なら前ボタンやチャックなどを外していただく。 4健側の腕から袖を抜いていく。 5Tシャツやニットシャツなど前が開かない服は次に頭を抜く。※少し頭を前に倒していただくと抜きやすいです。また抜く際は鼻や顎に衣類が引っ掛からないように注意して下さい。 6患側の腕から袖を抜いていく。 上記が上着の脱衣の流れとなります。 ②Tシャツやカーディガン、ジャンパーなどの「着衣」 1 2までは脱衣と同じ流れです。 3患側の腕から袖を通して肩まで上げておく。 4Tシャツやニットシャツなど前が開かない服は次に頭を通す。 5健側の腕に袖を肩まで通す。 6少し前屈姿勢をとっていただき背中の服をおろし、全体を整える。 上記が上着の着衣の流れとなります。 脱衣、着衣両方に共通するのが「声掛けをしながら様子を確認し、痛みや痺れなどがないか注意する」ことがとても重要になります。腕を曲げたり伸ばしたりする際に痛みが生じたり、頭を抜く際に顎や鼻に引っ掛かり怪我に繋がる事もあります。様子を注意深く確認しつつ安全安心に着脱を行っていきましょう! 今回もご覧いただきありがとうございました! 次回はズボンの脱健着患を書いていきたいと思います。それではまた次回宜しくお願い致します。 2023.01.17 皆様、昨年中はご利用いただきありがとうございました。 本年も皆様に寄り添い、日々の生活に少しでも力となれるように職員一同頑張ってまいりますので、どうぞよろしくお願い致します。 新年を迎えて、心機一転と進みたいところではありますが・・・ 新型コロナウイルスの感染者数やお亡くなりになられた方が増えております。 また、インフルエンザも3年ぶりに全国的に流行に入ったとの事です。 寒さも厳しくなり、体調の管理が難しい中ですが、感染対策も欠かせない状況が続いております。 ・服装や室温の調整をしつつ、換気を行い、湿度を下げないようにする。 ・食事は栄養あるものをバランスよく食べる。 ・睡眠はよくとる。 ・手洗いうがいを行う。 基本的な健康の為に言われている事が、不調にならず、感染予防にもなります。ちょっとしたことですが、行って下さい。 当ほがらかでも上記のようなものだけではなく、様々な事を行い、皆様に安全に安心してご利用頂てるようにしております。 そのために、ご利用者様やご家族様に咳や発熱等の風邪症状があればご利用を控えて頂くようにもしております。 皆様と協力して、より良い心身を作る為にほがらかは努めてまいります。 2022.12.16 寒さが厳しくなってきました...冬ですね 今回のMのクッキングは、イベントも色々ある時期ということで、お手軽に出来るお肉料理 次にソースの材料です 早速作っていきましょう ①牛モモかたまり肉は、冷蔵庫から出して常温に戻しておく。 ※時間がない場合はそのまま使用して大丈夫です。 ②牛肉に塩・コショウをすりこむ。 大きめのお鍋にたっぷりのお湯を沸かしておく。 ③フライパンにサラダ油を入れて強火で熱し、牛肉を入れて全体的に焼き色をつける。 ※ちなみに私は牛脂を使用しています フライパンはソースづくりに使用するので洗わず置いておく。 これだけでも、美味しそうですねぇ ④牛肉に焼き色がついたらラップでくるむ。 もう一枚ラップで二重にくるんでおく。 ⑤ジップロック等に入れる。 これも二重で包む。 ※空気はしっかり抜いておく 輪ゴムでしっかり止める。 ⑥お鍋のお湯が沸騰したら、袋に入れたお肉をお鍋に入れて、三分ほどグラグラと煮る。 ⑦三分ほど経ったら火を止めて、お肉が浮かばないように上からお皿などをのせて、お鍋の蓋もしっかりしてしばらく放置 だいたいは、15~20分くらい放置。 ⑧お好みの時間放置したら、お湯から袋のままお鍋から取り出し、袋から出さずに冷めるまで置いておく。 お肉が冷めたらお肉から出た肉汁も使い、ソースを作ります お肉を焼いたフライパンにソースの材料、肉汁、全てを入れて中火にかけ混ぜながら沸騰したら完成。 冷めてから、冷蔵庫でしっかり冷やすと、薄く切りやすいです。 Mは冷凍保存し食べたいときに常温で少し置いてから食べる分をスライスしています 食べる前に少し温めたい場合はふんわりラップをかけて500wで30秒くらい温めて下さい Mは今年のクリスマスにも作りました お正月にも、ちょっとしたおもてなしに 早速次の日のお昼ご飯に、ローストビーフ丼にして美味しく頂きました 今回のクッキングはいかがでしたでしょうか 次回は来年お会いしましょう 2022.11.15 気温がぐんと下がって ついこの間までは「暑い暑い」 丁度良い気持ち良い時期が、今年は得に短かった様な気がします... これからどんどん寒くなっていくのかと思うと ゾッ ついこの間までは、入浴もシャワーでさっと汗を流してすませていたのが、最近はそういうわけにもいかず、お風呂タイムが長くなっています。湯船につかると、つい「ふぁ~~ 温かいお風呂に入ると血行が良くなり、身体が温まりますが、間違った入浴方法をとると、かえって身体の冷えを招くこともあるんですって 「冷えは万病のもと」とも言われますし... 身体の芯から温めてポカポカの状態をキープしたい ということで 身体を洗うのは、シャワーだけでもできますが、湯船につかる入浴には、3つのすばらしい作用があるんですって 1. 温熱作用 湯船につかると体温が上がり、血流がよくなり、その結果、新陳代謝が高まって体内の老廃物や疲労物質が除かれ、疲労回復やこり、痛みがやわらぎます。 2. 水圧作用 身体にかかる水圧はウエストが3~5㎝も細くなるほど 3. 浮力作用 水中の浮力により、体重は普段の約10分の1に 私は熱めのお風呂が好きなのですが、ぬるめのお湯にじっくりつかるのが良いんですって お湯の温度は38~40度で15分が最適だそうで、全身の血行が良くなって身体がじんわりと温まっていくそう。熱いお湯に入ると、瞬間的に身体は温まるけれど体温を調節しようと一気に汗をかいてしまい、お風呂を出たあと、体温が下がりすぎてしまって、身体が冷えを感じてしまうとか... なんともったいない よくTVなどで、女優さん、モデルさんが半身浴しながら本を読んで... などと、耳にしますが、冷え性の人にオススメなのは 肩までしっかりとお湯につかって全身の毛細血管を広げて血流を良くしましょう これで一日の疲れも ふっとび 身体への負担が気になる方は半身浴の方が良いでしょうね 湯船に15分つかっているとき、時間を有効に使おうと思い S・M子の家のお風呂 なので、これくらいなら出来るかも あ、いい香りの入浴剤も入れたりしちゃおう みなさんも、おうちの湯船でゆったりと温まる極上の 身体も気分もリフレッシュ&リラックスしてみませんか。新年度スタート
脱健着患について 上着編
新年を迎えて・・・
Мのおしゃべりクッキング パーティー肉編
ローストビーフ
です。
S・M子のひ・と・り・ご・と
身体の冷えを感じる季節
になってきました。
と言っていたのに最近は「寒い」
という言葉をよく口にしてしまいます。
としますわ~。
」と声が出てしまい最高に幸せを感じております。
『お風呂の入り方』
を見直してみました。
皮下の血管にも圧がかかるため、手足にたまった血液が押し戻されて心臓の働きが活発になり、血液やリンパの流れをよくします。
体重を支える筋肉や関節を休め、身体全体の緊張がほぐれます。
全身浴
なんですって
ますね
膝を両手で抱えて(三角座り)背中を丸めたり伸ばしたり
腰を左右にゆっくりひねって身体の側面やお尻、太ももの外側を伸ばしたり
両腕を上にして手を組み、左右に身体を倒してわきばらを伸ばしたり
手指、あし指をグーパーグーパー動かしたり
ふくらはぎ、太もものマッサージしたり
は残念なことにせまいので両脚がピン
と伸ばせません
バスタイム