ほがらか日記
2023.11.16 短い秋がアッと言う間に終わってしまい、冬の足音が大音量で聞こえる今日この頃、皆様におかれましては如何お過ごしでしょうか? 私と言えば寒さに備え、きちんと暴飲暴食を繰り広げております。 さて、今回のストレッチは指のストレッチです。 指? 範囲、小さ!と、思われるかもしれませんが、侮るなかれ。指を使うのは、脳への刺激にもなり、脳トレの側面もあります。また、指だけなのでストレッチをするのに広い場所も必要ありません。至れり尽くせりですね! それでは早速、恒例のアレを皆様で!「レッツ!ストレッチ‼」 ①手のグーパー運動!まずはパー。 できる限り、力一杯に広げましょう。その後は、グーにします。それを3回行います。 下はあんまり開いてません。 指先まで意識してしっかりと開きましょう。 ②指を反らします。 あんまり頑張らずに、軽く反らしましょう。 続いて1本ずつ。 指の付け根と、指の真ん中と別の所を伸ばします。写真は人差し指ですが、全部の指を伸ばします。 今回のストレッチはこれだけです... 若干、物足りなさを感じるので遊びを一つ! まずは両手の指を合わせてボールを作ります。 親指から順番にクルクル回します。小指までクルクル回します。 簡単なように見えますが、しっかりと落とし穴が用意されてます。 中指、薬指まで来ると指がボールでなく山になってしまいます。しっかりとボールを作ったまま指をクルクル回しましょう。 あんまり頑張りすぎると、肩が凝ってしまいます。程々に、頑張りすぎにクルクル回しましょう。 最後になりましたが、ストレッチの前後は深呼吸を忘れずに! それでは本日も締めをみんなで一緒に「レッツ!!ストレーッチ!!!」 2023.10.19 靴の役割とは? 足の保護・歩くことのサポート・ファッションの一部 などにあります。今回は歩くことのサポート機能の一つである【ヒールカウンター】について考えていきたいと思います。 ヒールカウンターとは、踵部にある硬い構造をした部位になります。(上図) なぜ必要なのか? ヒールカウンターは踵全体を覆うような場所にあります。 踵の側方から支えることで、踵の過度な左右への傾きを防ぐ機能をもっています。 また、歩く時は基本的に踵から接地しますので、踵をしっかりサポートすることで体が左右にブレにくく安定して歩くことができます。 逆に柔らかい踵だと、足が不安定な状態になってしまいます。 踵が過度に左右に傾くと・・・ ⇒偏平足や外反母趾などの足部障害や膝の痛み、О脚やX脚などの変形に繋がる可能性があるといわれています。 ヒールカウンター有無のチェック方法 ⇒靴の踵を横から押して潰れるかどうか!です。 ヒールカウンターあり つまんでも踵はしっかり ヒールカウンターなし つまむと踵がグニャっと潰れる。 靴を選ぶ際、見た目・軽さや、全体的に柔らかくて脱ぎ履ぎしやすい等で選ぶ方も多いかと思いますが、ヒールカウンターがあるかどうかもぜひ確かめていただければと思います。 【歩く】ことは毎日の積み重ねですので、より良い状態で歩くことができれば、リハビリの効果も高められるかもしれないですね。 新しく靴を選ぶ、今履いている靴を確認する際には見てみてください。 他にもいろいろな靴の構造がありますので、また次回にでも~。 2023.08.10 皆様、お久しぶりです。 ほがらかスタッフのジュンです。 今回も宜しくお願い致します。 今年もいよいよ夏を迎え日本全国では猛暑日が続いています。 特に京都では最高気温37℃以上の日が連続で続いています。 8月初旬に暑さのピークを迎えると言われていますが今後の8月、9月も暑くなる予報となっています。 そこで今回は今後の夏を過ごす上での注意しなければならないポイントをお伝えしようと思います。 1熱中症 よくニュースなどで挙がる熱中症ですが熱中症とは「気温の上昇や運動によって体温が上がり体内に熱がこもったりする健康障害」のことを言います。 熱中症になってしまうと前回のほがらか日記で挙げた脱水症状やめまい、吐き気、けいれんなど様々な症状が出ます。 それらを未然に防ぐために大切になるのが水分補給とクーラー・扇風機などの冷房機の使用、また睡眠・食事をしっかりとって自分の体調を維持しておくことが大切になります。 熱中症は年齢性別関係なく発症しやすいと言われているので皆様注意してお過ごし下さい。 2食中毒 夏は気温、湿度共に高くなり食中毒の主な原因となっている細菌が増える季節になります。 食中毒の症状としては下痢や腹痛、嘔吐や発熱などがあります。細菌などは食べ物の見た目や色味などは変わらず判断できないので料理をする際は注意が必要になります。 未然に防ぐ為にはまず食材を常温で保存しない、調理前はしっかり手洗いを行う、まな板・包丁などの調理器具は調理後しっかり洗い熱湯消毒を行うなどを意識することが大切です。 食中毒では亡くなられている方もいられるので充分注意して下さい。 今回も最後までご覧いただきありがとうございました! 今年の夏は例年と比べさらに暑くなると言われています。 皆様体調には充分気を付けてお過ごし下さい。 それではまた次回も宜しくお願い致します! ジュン 2023.07.14 毎日むし暑い 6月のなかば過ぎから 私の家でも エアコンをつけたり けしたりしているので、電気代がおそろしい 私の母F子(80代)と2人ぐらしなんですが、F子はあまり クーラーのきいている部屋が昔から好きではなく、 すぐにエアコンを OFF してしまうので、日中1人でいるF子が少し 心配 冷たいお茶 F子にも 口をすっぱくして言っているのが、 「脱水症状になってしまっては 大変だから日中のエアコンをつけるのと 水分補給を忘れずに という事で・・・ 高齢者が脱水症状にならない様に対策を考えてみましょう。 高齢者は、筋肉量が減るのに伴い、身体の水分量が減っているそうです。 それに加え、食事や水分の摂取量が減ってくる方もいるため、脱水症状に なるリスクが高いのだとか。他にも、暑さに気が付きにくい方やのどの 乾きを感じにくい方は注意が必要です。特に薬を服用している方は薬の影響で 気が付きにくくなることもあり注意が必要ですし、認知症の方も暑さや乾きに 気が付きにくい事があるので周囲の人の注意が必要です。 なぜ水分摂取が必要なのか❓ という事なのですが、 水は私たちが生きていくために不可欠なもので栄養や酸素を運んだり、体温を 調整する上で大切な役割をもっています。 私たちの体内の約60%、半分以上が水分であるといわれておりまして、常に 一定の量を保っているんですって。ですが、それぞれの生活の環境、気温や 湿度、日々の活動量で変わっていくものです。 私たちは1日約2.5ℓくらい、飲料水や食事から水分をとっているそうですが 排出量も同じくらい汗や排せつなどで水分が出ていくんです。体調を崩した時、 多量の汗をかいたり、下痢や嘔吐の状態が続いたりと、排せつ以外にも身体から 出ていく水分があるため、注意が必要なんです。 脱水になったらどんな症状が出るの❓ という事なのですが、 軽い症状の場合は、 口の中や皮フの乾燥、めまいやふらつきなどが出てくるので水を飲んで様子をみます。 これより悪化すると、 頭痛や吐き気、下痢や嘔吐の症状があり、「経口補水液」を飲んで 落ち着かない場合は病院受診して下さい。 重度の症状ですと、 意識を失ったり、けいれんを起こす事もあるのですぐに病院受診して下さい。 トイレの回数が増えるので水分をひかえる方がいらっしゃいますが、 脱水症になってしまっては大変です。水分は、一度にたくさん飲んでも 身体にためておくことは出来ないため、必要な水分を毎日こまめにとる事が 大切なんですって これからも暑い夏 脱水症を防ぐため、水分補給と湿度・温度調整に気をつけて、 元気に過ごして頂けますようにみんなでストレッチ 8回目
靴の話
5周年目!
夏を過ごす上での注意ポイント
S・M子のひ・と・り・ご・と
ジメジメ
の季節がやってきてしまいました。
は、しっかり飲んでいる形跡はあるのでちょっと安心
」
がやってきます。