ほがらか日記2022年の記事

デイケアセンターほがらか で行なっているイベントなどの様子をスタッフが綴っています。

Мのおしゃべりクッキング パーティー肉編

2022.12.16

寒さが厳しくなってきました...冬ですね

今回のMのクッキングは、イベントも色々ある時期ということで、お手軽に出来るお肉料理

     ローストビーフ  です。

 IMG_4966.JPG

次にソースの材料です

IMG_4719.JPG

早速作っていきましょう

①牛モモかたまり肉は、冷蔵庫から出して常温に戻しておく。

※時間がない場合はそのまま使用して大丈夫です。 

②牛肉に塩・コショウをすりこむ。

大きめのお鍋にたっぷりのお湯を沸かしておく。

③フライパンにサラダ油を入れて強火で熱し、牛肉を入れて全体的に焼き色をつける。

※ちなみに私は牛脂を使用しています

フライパンはソースづくりに使用するので洗わず置いておく。

IMG_4969.JPG

これだけでも、美味しそうですねぇ

④牛肉に焼き色がついたらラップでくるむ。

もう一枚ラップで二重にくるんでおく。

⑤ジップロック等に入れる。

これも二重で包む。

※空気はしっかり抜いておく

輪ゴムでしっかり止める。

IMG_4794.JPG

⑥お鍋のお湯が沸騰したら、袋に入れたお肉をお鍋に入れて、三分ほどグラグラと煮る。

⑦三分ほど経ったら火を止めて、お肉が浮かばないように上からお皿などをのせて、お鍋の蓋もしっかりしてしばらく放置

だいたいは、15~20分くらい放置。

⑧お好みの時間放置したら、お湯から袋のままお鍋から取り出し、袋から出さずに冷めるまで置いておく。

お肉が冷めたらお肉から出た肉汁も使い、ソースを作ります

お肉を焼いたフライパンにソースの材料、肉汁、全てを入れて中火にかけ混ぜながら沸騰したら完成。

冷めてから、冷蔵庫でしっかり冷やすと、薄く切りやすいです。

Mは冷凍保存し食べたいときに常温で少し置いてから食べる分をスライスしています

食べる前に少し温めたい場合はふんわりラップをかけて500wで30秒くらい温めて下さい

Mは今年のクリスマスにも作りました

お正月にも、ちょっとしたおもてなしに

IMG_4744.JPG

IMG_4745.jpg

早速次の日のお昼ご飯に、ローストビーフ丼にして美味しく頂きました

今回のクッキングはいかがでしたでしょうか

次回は来年お会いしましょう

S・M子のひ・と・り・ご・と

2022.11.15

気温がぐんと下がって身体の冷えを感じる季節になってきました。

ついこの間までは「暑い暑い」と言っていたのに最近は「寒い」という言葉をよく口にしてしまいます。

丁度良い気持ち良い時期が、今年は得に短かった様な気がします...

これからどんどん寒くなっていくのかと思うと

ゾッとしますわ~。

ついこの間までは、入浴もシャワーでさっと汗を流してすませていたのが、最近はそういうわけにもいかず、お風呂タイムが長くなっています。湯船につかると、つい「ふぁ~~」と声が出てしまい最高に幸せを感じております。

温かいお風呂に入ると血行が良くなり、身体が温まりますが、間違った入浴方法をとると、かえって身体の冷えを招くこともあるんですって

「冷えは万病のもと」とも言われますし...

身体の芯から温めてポカポカの状態をキープしたい

ということで

『お風呂の入り方』を見直してみました。

身体を洗うのは、シャワーだけでもできますが、湯船につかる入浴には、3つのすばらしい作用があるんですって

1. 温熱作用

湯船につかると体温が上がり、血流がよくなり、その結果、新陳代謝が高まって体内の老廃物や疲労物質が除かれ、疲労回復やこり、痛みがやわらぎます。

2. 水圧作用

身体にかかる水圧はウエストが3~5㎝も細くなるほど皮下の血管にも圧がかかるため、手足にたまった血液が押し戻されて心臓の働きが活発になり、血液やリンパの流れをよくします。

3. 浮力作用

水中の浮力により、体重は普段の約10分の1に体重を支える筋肉や関節を休め、身体全体の緊張がほぐれます。

私は熱めのお風呂が好きなのですが、ぬるめのお湯にじっくりつかるのが良いんですって

お湯の温度は38~40度で15分が最適だそうで、全身の血行が良くなって身体がじんわりと温まっていくそう。熱いお湯に入ると、瞬間的に身体は温まるけれど体温を調節しようと一気に汗をかいてしまい、お風呂を出たあと、体温が下がりすぎてしまって、身体が冷えを感じてしまうとか...

なんともったいない

よくTVなどで、女優さん、モデルさんが半身浴しながら本を読んで...

などと、耳にしますが、冷え性の人にオススメなのは全身浴なんですって

肩までしっかりとお湯につかって全身の毛細血管を広げて血流を良くしましょう

これで一日の疲れも ふっとびますね

身体への負担が気になる方は半身浴の方が良いでしょうね

湯船に15分つかっているとき、時間を有効に使おうと思い

 膝を両手で抱えて(三角座り)背中を丸めたり伸ばしたり

 腰を左右にゆっくりひねって身体の側面やお尻、太ももの外側を伸ばしたり

 両腕を上にして手を組み、左右に身体を倒してわきばらを伸ばしたり

 手指、あし指をグーパーグーパー動かしたり

 ふくらはぎ、太もものマッサージしたり

S・M子の家のお風呂は残念なことにせまいので両脚がピンと伸ばせません

なので、これくらいなら出来るかも

あ、いい香りの入浴剤も入れたりしちゃおう

みなさんも、おうちの湯船でゆったりと温まる極上のバスタイム

身体も気分もリフレッシュ&リラックスしてみませんか。

認知症ケア専門士の認知症話⑤

2022.10.31

認知症の薬の話し、続き・・・

現在、認知症薬として使われているのが4種類あります。

①アリセプト®︎(塩酸ドネペジル)

②レミニール®︎(ガランタミン)

③イクセロンパッチ®︎、リバスタッチ®︎(リバスチグミン)

イクセロンパッチとリバスタッチは会社が違うだけで同じ薬です

④レミニール®︎(メマンチン)

①②③はアセチルコリンエステラーゼ阻害薬

④はNMDA受容体拮抗薬

に分けられます。

アセチルコリンエステラーゼ阻害薬とは、アルツハイマーやレビー小体型認知症はアセチルコリンという神経伝達物質が減少することで神経が働かなくなりますが、アセチルコリンが分解されて減ることを防いでくれる薬です。

NMDA受容体拮抗薬とはグルタミン酸という神経を受ける側の働きを整えてたり、抑えたりしてくれる薬です。

簡単に言うと①②③は元気を出し、④は落ち着けてくれる薬です。

用量も種類があり、状態にあった量や身体にあった薬を選ぶことが大切です。

血管性認知症や前頭側頭型認知症はメカニズムが違うのでこれには当てはまりません。

また、レビー小体型認知症はパーキンソン病薬を使用する場合もあります

先生に相談して合ったものを使いましょう

認知症ケア専門士の認知症話⑤

2022.10.15

今回は認知症の薬について触れたいと思います。

認知症の根本治療薬はまだありません。

認知症薬として使われるものは、進行を遅らせることを目的にしたものです。そう聞くと「治らないなら飲まなくてもいいんじゃないか」「遅らせるといってもしれているでしょ」なんて思うかもしれませんが、侮るなかれ。正常圧水頭症や甲状腺機能低下症などで起こる認知症は治療で戻すことはできますが、認知症は脳内で長年のたんぱく質の蓄積が影響しているので進行し続けます。よく聞くアルツハイマー型認知症は脳内にアミロイドたんぱく質が蓄積することで起きていると言われています。

高齢化により筋力低下、心身状態は悪化し、低下します。ですが、悪化具合は当施設「デイケアセンターほがらか」のような場所で運動や活動機会を設ける人と設けない人とでは明らかに悪化具合が変わります。

data_1.jpg

※グラフは 東京都福祉保健局 とうきょう認知症ナビ より

薬を使用して維持や悪化を遅らせることが1年後、2年後・・・どのような差を生むかは容易に察しがつくと思います。おすすめは専門外来で見てもらうことですが、まずはかかりつけ医への相談からでもいいです。2025年には65歳以上の5人に1人が認知症または予備軍と推計されています。その認知症は今日明日の原因で起きるものではなく、何年も何年もかけて起きるものです。恥ずべきものでも、特殊な事でもありません。高齢社会日本においてはほとんどの人が通る道です。だから、出来ることから行いましょう。

薬の種類等は次回10/31に続く・・・

コロナ感染予防について

2022.08.23

皆さま、お久しぶりです。ほがらかスタッフのジュンです。

前回の記事もご覧いただきありがとうございました。

今回も宜しくお願い致します。

今回は改めて「コロナ感染予防」について書いていきます。現在京都では日々コロナ陽性者が増えている状況です。いつどこでコロナに感染するか分からない状況ですが、ここでもう1度自分自身だけではなく周りの人を守るためにも、主な感染予防について挙げていきたいと思います。

・手洗い、うがいの徹底

手洗い、うがいは「自分の体の中にウイルスを入れない」重要な予防方法です。ウイルスの多くは喉や鼻、目の粘膜から侵入します。それらを防ぐために常日頃からうがい、手洗いをしてウイルを洗い流すようにしていきましょう。また水で軽く流すだけではなく手洗いの場合はハンドソープ、うがいの場合はなるべく1度につき複数回うがいをするようにして下さい。

・3密を避ける

「密閉・密集・密接」の3密をなるべく避けるようにしましょう。この3つが重なるとクラスター(集団感染)になる恐れがあります。3密を避けるのが1番ですがそのような場面になったら、こまめに換気をして空気感染を防いだり、人との距離が近い場合や人が多数いる場所では相手と距離を保ち飛沫感染を防ぐなどの対策をとりましょう。

・バランスの良い食事を心掛ける

食事は体の免疫力を強くするうえでとても重要なことです。免疫力が下がるとウイルスにかかりやすくなったり、回復力や抵抗する力が弱まり疲れやすくなり、感染症だけではなく生活習慣病に繋がる恐れがあります。朝、昼、晩、しっかり食事を摂るようにして下さい。

・毎日しっかりと睡眠する

睡眠も体の免疫力と健康を維持する上で大切です。睡眠不足になると免疫力が下がったり、疲労が溜まりやすくなり風邪を引いたり怪我にもつながる場合があります。毎日しっかりと睡眠することで脳や体の休養をするようにしましょう。

・適度な運動

自粛の影響で外出機会が減り、運動や散歩などの身体活動が減ると免疫力が下がり虚弱になったり認知機能が低下する恐れがあります。外出できない場合は自宅でストレッチやラジオ体操、外出できる場合はウォーキングやジョギングなど少しでもいいので運動するように心掛けましょう。

皆様是非この記事を少しでも参考にしてみて下さい!

ありがとうございました。

お盆明け

2022.08.18

8月13~17日と夏期休暇を頂き、本日18日よりほがらか営業再開しております

久々のご利用の方もおられるかと思いますので、怪我なく安全に

また楽しく賑やかにリハビリ頑張っていきましょう

よろしくお願いいたします。

DSC_0399.JPG

朝一のフロア。皆さんの来所お待ちしております

台風の季節がやってきました

2022.07.31

今年も台風の季節がやってきました

そんな台風について・・・

〇北西太平洋、または南シナ海で発生した熱帯低気圧が発達し、

 低気圧域内の中心付近の最大風速が毎秒17.2mを超えたもの、という定義があるそうです。

 毎秒25メートル以上の領域を暴風域といいます。

 1年間に約25個発生し、そのうち約12個が日本に接近、

 7月~10月にかけて接近・上陸する数が多くなる傾向にあると言われています。

 ちなみに、風が左回りで吹き込んでいるので、吹き込む風の方向と進行方向が重なる

 右側では強い風が吹くそうです。

〇沖縄のある島では、台風が近づくと、くも膜下出血の発症率が1.8倍になる、

 とういう所説もあるそうです。

 台風が接近してくると、気圧の変化により、頭蓋内圧の上昇が脳動脈瘤を刺激、

 破裂を誘発する可能性があると考えられているそうです。

 普段からの予防対策も大切ですが、血圧の変化や頭痛、目の痛みなどの前兆のある時は

 早めの受診をしましょう!

〇地震・雷・火事・親父の親父は台風!?

 昔から耳にしたことのある言葉ですが、親父がお父さんを意味する言葉ではないのは

 ご存知でしたか??

 実はこの「親父」は「大山風(おおやまじ)」だったものが、

 いつの間にか「親父(おやじ)」になったそうです。この「大山風(おおやまじ)」とは、

 「台風」の事だったそうです。やはり昔から恐れられていたのですね。

 今年も大きな被害がないことを祈るばかりですが、気象情報など確認し、

 早め早めの防災対策を行いましょう!

脱水症について

2022.07.21

皆様。お久しぶりです。

ほがらかスタッフのジュンです。今回も宜しくお願い致します。

今回は熱中症の症状の1つの「脱水症」について書いていきたいと思います。「脱水症」とは体内の水分が足りていない状態のことを言います。水分は人間にとって最も重要な成分です。一般的に人間の体の中の60%(※高齢者は50%~55%)が体液(血液、リンパ液、消化液)と呼ばれている水分になります。この水分量が低下してしまうと酸素を上手く体内に取り込めないことや、血液をスムーズに循環出来なくなります。さらにこの夏場は水分が大幅に減る季節となっているので注意して下さい。

1-3.jpg

脱水症の症状としては挙げられるのが

・水分摂取量の不足

・喉の渇きを感じにくくなっている

・腎臓機能の低下(体内水分量の調整)

・薬の影響で利尿作用が働き水分と塩分が不足する などが挙げられます。

脱水症の対策として有効なのが

・こまめな水分補給(何分おきに摂取すると決めておく)

・部屋の温度、湿度を調整し体の表面から涼しくする

・充分な睡眠を確保し、体内の循環を促進する などです。

1-2.jpg

脱水症は高齢者の方は勿論、若者でもなりやすい症状と言われています。水分をこまめに摂り、喉が渇いていなくても水分補給を心掛けるようにして下さい。

皆様、この記事を少しでも参考にして実践してみて下さい!ありがとうございました。

S・M子のひ・と・り・ご・と

2022.07.11

6月のある日の光景。

夕方、業務が終わり、帰宅しようと準備をし始めていたら...

ほがらかPT(理学療法士)の先生お2人が仲良くお話をしながら、

マシンにのっておられるご様子。

IMG_0217.jpeg

IMG_0213.jpeg

IMG_0215.jpeg

私は何をされているのか、おたずねすると、

「今月の終わりに、マシンに関する勉強会をするので、その準備をしています。」

との事。

IMG_0214.jpeg

IMG_0216.jpg

そうなんです。

私たち職員のスキルUPのため、毎月テーマを決めて、勉強会を開催しているのです。

今月はPTの先生方による『マシン』をテーマに勉強会させて頂きます。

勉強・・・

学生時代のM子は、あまり好きではない事だったのですが、

今ではしっかりやっておけばよかったと後悔している今日この頃・・・

しか~し

人生日々勉強 なんですよね。

人生の先輩方はそうおっしゃいます。

ありがたく耳を傾けて、日々勉強させて頂きます。

ほがらか勉強会は

4月には Mさん

5月には Nさん

とても楽しくて、わかりやすい勉強会を

開いて下さったので楽しみにしているのです。

スタッフみんなで和気あいあいと勉強するのは・・・

M子好き

ただM子の番が、いずれやって来るのですが、

かなりプレッシャー

今からビクビクしてきたので

早めに準備にとりかからないと・・・

そして、勉強して修得できた事を

仕事に活かして、よりご利用者様に喜んで頂けたら、

HAPPY

高齢者に多い骨折の種類

2022.06.21

皆様。お久しぶりです。ほがらかスタッフのジュンです。

前回の記事もご覧いただきありがとうございました!今回も宜しくお願い致します!

今回は「高齢者に多い骨折の種類」について書いていきたいと思います。

まず1つ目が「大腿骨近位部骨折」です。この骨折は転倒や尻もちをついた時に起こりやすい骨折です。場所としては太ももの付け根近辺で、骨折をしてしまうと中々筋力が戻らず悪化してしまう

可能性があります。最悪の場合寝たきりになってしまうこともあるので注意して下さい。

2つ目に「圧迫骨折」です。主な原因としては特に骨粗鬆症が挙げられますが、くしゃみや重い物を持った際にも起きやすい骨折と言われています。場所は背骨になります。骨折により骨が変形してしまい、圧迫され神経障害などを引き起こしてしまう可能性があるので痛みなどがある場合は、すぐに病院で受診してもらうようにしましょう。

3つ目は「上腕骨近位部骨折」です。この骨折は転倒した際に手をついた時や、肩を少しぶつけた時に起きやすい骨折となります。また肩近辺の場所になるので、骨折に伴い脱臼などを引き起こしてしまう可能性があるので注意が必要です。

4つ目は「橈骨遠位端骨折」です。場所としては親指側の手首付近の骨です。原因の多くとして挙げられるのが転倒の際に手を強くついてしまった時や、少しよろけた際に顔を守ろうとして手をついた時などがあります。

上記の骨折、全てに言えるのが転倒をしてしまうと様々な骨折に繋がってしまうということです。また骨そのものが脆くなるとさらに危険になります。前回ブログで書いた「転倒」と「骨粗鬆症」には充分気を付けて、運動や食生活などで骨折をしない体作りを心掛けるようにしましょう!!

皆様是非この記事を少しでも参考にしてみて下さい!

次回の記事も宜しくお願い致します。

みんなでストレッチ番外編(6回目)

2022.06.02

瞬きする間に季節の移ろう今日この頃、皆様におかれましてはいかがお過ごしでしょうか?

私と言えば、全季節対応で暴飲暴食を繰り広げております。

さて、今回は目先を変えて3/24にジュン更新の「誤嚥について」とのコラボです。ジュンは姿勢の話をしました。そして私は...

ストレッチ! 誤嚥予防のストレッチ‼表情筋や、喉の筋肉をしっかりと働かせ、皆で美味しく食事をしましょう!

それではみんなで~「レッツ、ストレッチ」

①目を見開き、口を大きく開きましょう。

PXL_20220530_081536377.jpg

②今度は目と口を閉じます

PXL_20220530_081545164.jpg

③口を膨らませます。フグよりも膨らませましょう!

PXL_20220530_081549435.jpg

④今度は口をすぼめます。目指せひょっとこ!

PXL_20220530_081552654.jpg

⑤ベロを出します。あっかんべ~

PXL_20220530_081557166.jpg

出した舌は上下左右に動かします。

これでバッチリです‼①~⑤をゆっくりと繰り返しましょう。

しっかりと顔を動かし誤嚥なく、美味しい食事を頂きましょう。

それでは最後に大きな声で!みんなで~「レッツ!ストレッチ‼」

高齢者の骨折の要因

2022.05.24

皆様。お久しぶりです。ほがらかスタッフのジュンです。

前回の記事もご覧いただきありがとうございました!今回も宜しくお願い致します!

今回は「高齢者の骨折の要因」について書いていきたいと思います。まず一番大事なのは高齢者の方にとっての骨折は、今後の生活に大きく響く怪我であるということです。骨折をしてしまうと長い時間をかけての治療が必要になり、治っても元の状態に戻るのは大変です。寝たきりになる可能性も充分にあるので、骨折の主な原因である「転倒」と「骨粗鬆症による骨の強度の低下」には気をつけなければなりません。今回はこの二つについて詳しく書いていきたいと思います。

まず「転倒」についてですが、一番の原因は年を重ねるにつれて起こる筋力低下が大きな要因です。若い頃に比べると下肢の筋力などは衰えが始まり、踏ん張る力などは低下していきます。これらを防ぐには散歩をしたり、家の中でストレッチなどをしてなるべく足の筋肉を動かすように意識しましょう。また転倒には障害物に足が当たったり、段差を踏み外して転倒したりなど周りの環境からも転倒に繋がる場合があるので注意しましょう。日頃から家の中を綺麗にしたり、転倒しやすそうなポイントを自分で見つけてチェックするようにしときましょう。

次は「骨粗鬆症による骨の強度低下」についてです。骨粗鬆症とは骨が脆くなり骨折しやすくなる病気のことです。この病気は痛みなどはほとんど無く、気付いた時には既に進行している場合がほとんどです。発症の原因としては、生活習慣病の乱れや加齢による骨密度の低下などが挙げられます。対策としては食事の中でのカルシウムの摂取や適度な運動や、定期的な骨密度検査の実施などで自分の骨の状態を把握しときましょう。

皆様今回もご覧頂きありがとうございました。

次回は「高齢者に多い骨折の種類」を書いていきたいと思います。

次回も宜しくお願い致します!!

マシン!

2022.05.17

マシンの運動をより効果的に行うための方法はいろいろありますが、

その一つとして「運動をしている筋肉を意識する」というものがあります。

同じ運動でも【普段通り行う場合・鍛える筋肉を意識して行う場合】を比較すると、重すぎる負荷を除いて(重すぎる負荷の場合はあまり変わらないとされる)、

意識した場合はその筋肉の活動が増加したというデータがあります。

同じ負荷・運動でも意識一つで効果が変わるということですね

でも、ほがらかにあるマシンはどこを鍛えているの?どんな効果があるの?など普段行うリハビリだけでは分からないこともあるかも...

そんな時は~ あります! ハンドブック

HORIZON_0001_BURST20220512180828153_COVER (2).JPG

各マシンで働く筋の説明や運動の注意点などが書いてあり、ぜひ参考にしてリハビリに役立てていただければと思っています。

気になる方はスタッフ~まで

HORIZON_0001_BURST20220512181034834_COVER (1).JPG

寝る姿勢って?

2022.04.29

皆さまは、毎日どのように寝ていますか?

寝る姿勢によっては、身体に与える影響が色々とあるようです。

今回は、そんな諸説を少し紹介してみたいと思います。

①仰向けで寝る

・血液循環が良く、また呼吸もしやすい。

・手足からの放熱がしやすく、体温調節に適している。

・睡眠時無呼吸症候群のリスクが高い。いびきの原因。

②うつ伏せで寝る

・睡眠時無呼吸症候群の防止、いびきの軽減。

・顎関節症、歯並びの乱れに影響。

・乳幼児突然死症候群のリスクが高い。

③横向きに寝る

・腰痛の軽減。

・右を下にした姿勢は、胃や十二指腸の出口が右向きなので、消火作用が良くなる。

 心臓を圧迫することなく、リラックス。

・左を下にした姿勢は、重力によって大腸から結腸に便が移動しやすく、

 目覚めの排便が促される。心不全には不適。

このように、寝る時の姿勢によって、様々な身体への影響があるとされています。

しかし、あまり考えすぎてしまうと、良い睡眠がとれなくなります。

あくまで諸説なので、人によって、効果の現れ方も違います。

姿勢は気にしなくても、たいていは寝ている間に、

数十回寝返りをすることで、疲労を回復していると言われています!

人生の3分の1を占めるとされる睡眠時間。

大切なことは、自分の落ち着く姿勢で寝ること、

体調に合わせた姿勢で寝ることですが、

無意識に良質な睡眠がとれる姿勢があれば良いですね

この機会に、自分にあった姿勢で寝る習慣をつけたいものですね

血圧の測り方

2022.04.26

皆様。お久しぶりです。ほがらかスタッフのジュンです。

前回の記事もご覧いただきありがとうございました!今回も宜しくお願い致します!

今回は「血圧の測り方」について書いていきたいと思います。

まず血圧とは、心臓から送り出された血流が血管の中の内壁を押す力のことを言います。血圧測定は、最も身近で自分で素早く現在の体の状態を知る事が出来る方法です。

また血圧は高くなりやすい人や低くなりやすい人など、他の人とは必ず一緒にはなりません。自分の血圧を知る事でその日の体調や自覚症状がない段階で体の異常を知る事ができ、素早く対処することができます。

今回は一般的に多く使われている電子血圧計を使います。まず測る時の注意点ですが

・基本は朝晩共に1回ずつ

・なるべく同じ時間帯で測る

・麻痺などのある患側では測らない などが注意点となります。

次に測り方ですが、まず測る際は地肌か薄めの服の上から巻くようにして、肘の真ん中にチューブがくるようにしましょう。巻く際は隙間がないようにしっかりと巻き、姿勢は椅子に軽くもたれるように座りましょう。

23.jpg

測り始めたら喋らずにゆっくり深呼吸しながら測り終了です。

皆様是非この記事を参考にしてみてください!

ありがとうございました。

Mのおしゃべりクッキング 春編

2022.04.11

こんにちは。

桜もちりはじめましたね

今回のMのクッキングは、春らしい季節の花、菜の花を使った和え物をご紹介いたします。 

                    菜の花とツナのからしマヨネーズ和え

IMG_1111.jpg

材料 

菜の花大パックの三分の一

ツナ缶(オイルあり)

塩一つまみ

からし小さじ1~1.5

マヨネーズ大さじ4~5

醬油大さじ1

※お好みでかつお節

材料は以上です。

では作って行きましょう。

まずはたっぷりのお湯を沸かします。

IMG_1112.jpg

お湯がしっかり沸いたら、分量以外の塩を一つまみいれます。

いよいよ菜の花を入れ、湯がきます。

触感を楽しむため湯がきすぎには注意して下さい。

IMG_1113.jpg

湯がくと鮮やかないろななりましたね。

ざるに上げて冷水でしめます。

IMG_1114.jpg

肝心の写真がないですが、調味料をボウルにいれ混ぜます。

その中に菜の花を入れ、軽く混ぜたら、オイルを軽く絞ったツナを入れ、

しっかりと混ぜ合わせます。

しっかり混ぜ合わせたら、お好きな器に盛り付け完成です。

IMG_1115.jpg

私Мは菜の花を実は初めて食べました。

ちょっぴり苦みのある大人な味なんですね

S・M子のひ・と・り・ご・と

2022.04.07

最近、爪が割れる事が多くて・・・

ちょっとしたことで爪が欠けたり真ん中くらいにヒビが入ってしまって伸びるまで待たないといけなくて・・・

若い頃と比べると、爪も弱くなってしまっているのでしょうねー

爪が割れる原因は、色々あるみたい

 ・乾燥

 ・外的刺激

 ・栄養不足

 ・体調不良

 ・ストレス

私の場合は、乾燥が主な原因なのかも。

保湿クリームで潤いとツヤを補わなければ

食べ物で爪を強くする事も出来るのかな❓

爪は「ケラチン」というタンパク質が主成分だそうで(髪の毛もそうです)、

 鶏ささみやムネ肉

 豆腐や納豆などの大豆製品

 卵や魚

で、良質なタンパク質をとる事が大事なんですって

でも、タンパク質だけではダメで、ビタミン類、鉄分、カルシウムなど

 「バランスよく、しっかり摂りましょう。」 ですって

単純にコレを食べるといいよというものはないのね

バランス良く色々食べなくては

食べることは大好きなのでうれしいかも

タンパク質を多く含む食品は

 ➡アジ、鮭、牛肉、豚肉、鶏肉、大豆製品、卵

鉄分を多く含む食品は

 ➡豚レバー、牛レバー、ひじき、岩のり、さんま、あさり、大豆

ビタミンAは

 ➡鶏レバー、豚レバー、うなぎ、人参、モロヘイヤ、かぼちゃ

ビタミンB2は

 ➡レバー、うなぎ、牛肉、ヨーグルト、納豆、豆腐

ビタミンCは

 ➡果物類(キウイ、イチゴ、レモン)、野菜(赤ピーマン、黄ピーマン、ブロッコリー)、じゃが芋、さつま芋

ビタミンB7、ビタミンHは

 ➡レバー、いわし、バナナ、玉ネギ、豆腐、きのこ類

カルシウムは

 ➡干しエビ、いわし、モロヘイヤ、ヨーグルト、牛乳、チーズ、豆腐

これらをバランス良く摂るのは簡単ではなさそう Σ(゚Д゚)

色々食べすぎて太ったら えらいこっちゃ

気をつけなければ~

誤嚥について

2022.03.24

皆様、お久しぶりです。ほがらかスタッフのジュンです。

前回の記事もご覧いただきありがとうございました。今回も宜しくお願い致します。

今回は「誤嚥」について書いていきたいと思います。

誤嚥とは食べ物や飲み物を飲み込んだ際に、食道ではなく気管に入ってしまうことを「誤嚥」と言います。

通常誤嚥した場合はすぐにむせ込みや咳などで気管に入らないようにしますが、喉の力や感覚などが低下している高齢者などは気付かずに飲み込んでしまう可能性があるので注意が必要です。

また誤嚥した場合「誤嚥性肺炎」などの症状が起きる場合があるので気をつけましょう。

誤嚥しないように対策としては

・嚥下体操などを行う

・食べる際はゆっくり噛んで1口ずつ食べる

・姿勢は顎を引いて少しだけ前屈みになり、足は床にしっかり着ける

などの対策を行い誤嚥がないようにしましょう。

写真1 正しい例

15.jpg

写真2 間違った例

16.jpg

皆様是非この記事を参考にしてみて下さい!

ありがとうございました!!

認知症ケア専門士の認知症話④

2022.03.18

 今回は各病気についてです。

・アルツハイマー型認知症

 発症がわかりにくく、緩やかに進行しますが、記憶力の低下が顕著です。見当識障害や失語、失行も見られ、IADLからできなくなっていきます。進行すれば、BPSDやせん妄、人格の変化も見られます。脳内に老人斑、神経原繊維変化のたんぱく質が蓄積されることで発症すると考えられている為、ドネペジルやガランタミン、リバスチグミンといった薬で抑制して進行を遅らせる治療が取られます。

・レビー小体型認知症

 パーキンソン病と同じような症状で体のこわばりや小刻み歩行、動作の緩慢がみられます。幻視もはっきり見えやすく、起立性低血圧、失神発作、日内変動もあります。ドネペジルとパーキンソン病薬を使用しますがうつ症状等が出る場合もあリます。

・脳血管性認知症

 アルツハイマーに似た症状ですが進行は脳梗塞や脳出血等によるもので、急激に症状が現れます。また、症状に良い時や悪い時の波がある為、まだら認知症とも呼ばれます。梗塞や出血によるものなので、部位を治療すれば良くなることもありますし、血流をよくする薬の使用もあります。

・前頭側頭型認知症

 常同行動や時間表的生活、周囲の状況に合わせた行動がとれず、行動のブレーキもかけれなくなります。趣味嗜好の変化や性格変化も見られます。治療法の確立がされておらず、抗うつ剤の使用や行動習慣の修正の支援で対処療法します。

認知症とは言っても様々なものがありそれに合わせた対応があります。

みんなでストレッチ 5回目

2022.03.01

長い冬の出口が、ようやく見えてきた今日この頃、皆様は如何お過ごしでしょうか?

私は、健康診断が目前でも元気に暴飲暴食しております。

さて、いつもの前置きはここまで!本日は股関節のストレッチを行います。

それでは皆で「レッツ、ストレッチ!!」

最初はいつもの深呼吸。そして椅子に浅く座りましょう。

①まず足を組みます。

PXL_20220225_082024814.MP_3.jpg

写真のように両手で足を押さえます。足の甲は固定して、膝を真下に押していきます。

↓こちらは失敗。

PXL_20220225_082030718_2.jpg

脛で固定しているので、あまり股関節が動きません。

②両手で膝を開きます。

PXL_20220225_082035144.MP.jpg

これで両方の股関節を伸ばせます。①でストレッチが物足りない方は、こちらを試して下さい。痛気持ち良いを目指します。

↓別アングル

PXL_20220225_082054805.MP.jpg

しっかりと股を開きましょう。

今回のストレッチは、椅子に肘置きがあると少しやり難いです。転落に注意して挑戦してください。

それでは今回も、最後は皆で締めましょう。

みんなで「レッツ、ストレッチ!!!」

階段での昇り降りの位置

2022.02.25

皆様、お久しぶりです。ほがらかスタッフのジュンです。

前回の記事もご覧いただきありがとうございました。今回も宜しくお願い致します。

今回は「階段での介助者の位置」について書いていきたいと思います。

この介助で重要になってくるのが介助者の立ち位置になります。

・昇る時は介助を受ける方の「1段後ろ」

・降りるときは介助を受ける方の「1段前」に位置をとるようにしましょう。

まず昇る時に注意するポイントは、介助を受ける方が階段を上がっている際に後ろに転倒する可能性があるということです。介助者が前にいると倒れた際に支えられず転倒してしまうので、必ず1段後ろに位置するようにしましょう。

写真1

12.jpg

次に降りるときは昇る時とは逆に、介助を受ける方が前方に倒れる可能性があります。介助者が後ろにいると倒れた際に支えらなくなるので、位置は必ず1段前にとるようにしましょう。また手すりを持つ手の反対側は、握ってもらうかすぐ握れるように準備しときましょう。

写真2

11.jpg

声掛けなども意識しながらゆっくり安全に階段介助を行えば、介助者も介助を受ける方も安心して昇り降りすることが出来ます。

皆様是非この記事を参考にしてみて下さい!!

よっこいしょ!よっこらしょ?

2022.02.15

普段何気なく発してしまう言葉 "よっこいしょ" 

口癖のように出てしまうと、自分も年かな?とか思ったり...

利用者さんからも『こんなん言うてたらあかんわ~』って残念そうな声が聞こえてきたりしますよね。

実はいろいろな意味があるようで

動作を行うときについつい出る"よっこいしょ"は無意識に脳が次の行動への準備をしているんだとか。

他にも、いわゆる掛け声を出すことでお腹に力が入りやすく普段より力が発揮できたり、息を吐くことで無駄な力みや力が排除されたりと。

"よっこいしょ"は何か行動しようとする時や頑張ろうと思った時の、自分の体への合図・スイッチみたいなものなのですね。

そう考えると良い言葉だなーと思えてきます。

ということで、今日も一日声に出して、ほがらかに運動頑張っていきましょうではでは~

頭で考えて脳の運動野を刺激!?

2022.01.31

皆さんは"メンタルローテーション"という言葉をご存知でしょうか?

メンタルローテーションとは一言でいえば、「頭の中で物体を回転させる能力」のことです!

私たち人間には物体を見たとき、実に様々な角度から対象物を捉える想像力が備わっています。

たとえある一部分しか見えていなくても、その物体を物理的に移動させることなく、

脳内で移動(回転)させることで、あたかも実際に運動を行っているかのように

運動関連領域の脳が賦活されます!

これらの事を利用して、「ほがらか」では、集団体操の時に、身体部位の写真を提示し、

それが、右手(足)なのか左手(足)なのかを答える課題を行っています。

➣こんな感じで・・・

    右手or左手?

    右足or左足?

    

また、転倒リスクの高い高齢者はすぐに答えられない、といった反応時間が延長する事も

示されており、転倒との関連性も明らかになっています!

➣その他・・・

運動イメージが鍛えられる

〇痛い方の手足は反応時間が遅く、痛みとの関連がある

IQとの関係がある

思考能力が高くなる

〇訓練によって能力向上が期待できる、、 とも言われています。

身体を動かすことが難しいや、時間や場所に制約があっても、

脳の運動野を動かす(刺激する)ことができ、簡易に取り組むことができます!

運動とイメージのマッチング転倒リスクの予測などが期待できる、

『メンタルローテーション』、ぜひリハビリの一つとして試してはどうでしょうか。

椅子からの立ち上がり介助

2022.01.21

皆様。お久しぶりです。ほがらかスタッフのジュンです。

前回の記事もご覧いただきありがとうございました!今回も宜しくお願い致します!

今回は「椅子からの立ち上がりの介助」について書いていきたいと思います。こちらの介助は複数のポイントがあるので良かったら参考にしてみて下さい。

まず1つ目は「足を手前に引く」ことです。足を前にしたまま立とうとすると立ち上がりにくさも勿論ありますが、もし立ちあがっても後ろに転倒してしまう可能性があります。足の位置は少し後ろにして、立った後もしっかりと踏ん張れる体勢をとりましょう。

2つ目は「お互いの手の位置」です。肘の下を両手で支えるように持ち、介助を受ける方には介助者の肘の上に手を置いてもらうようにします。もしくはお互い手を繋ぐ場合は強く握らずに握手するように手と手を優しく握りましょう。また手首などを握ってしまうと立った際に介助者が支えられなくなるので注意して下さい。

3つ目に「姿勢は前屈みの体勢」についてです。背中を椅子につけたまま直立で立つことは出来ません。少し前屈みにすることで、頭の重心の位置が少し前に出て、頭・足のバランスがとりやすくなります。下の例を参考にしてみて下さい。

間違った例

9 (6).jpg

正しい例

10 (3).jpg

椅子から立つ動作は日常生活の中で多くあると思います。上記の様に正しく介助を行えば介助者も介助を受ける方もお互い負担少なく立ち上がる事ができ、スムーズに介助が行えます。

皆様是非この記事を少しでも参考にしてみて下さい!!ありがとうございました。

ページトップへ戻る