ふじのもり日記2020年の記事
デイサービスセンターいきいき で行なっているイベントなどの様子をスタッフが綴っています。
今年もあと1か月!!
2020.12.02
皆さんこんにちは
12月となりだんだんと冷え込んできましたね
帽子やスカーフなど暖かな小物を身につけて来られる利用者様も多くなってきました
こちらは12月の壁画とカレンダーの作成風景です
今回も利用者様にお手伝い頂き、完成しました
街はにわかにクリスマスムードですね
12/19~12/25 デイサービスふじのもりでは 今年もクリスマスパーティを開催します
年末に向けて皆さんが楽しく過ごして頂けるよう着々と準備をしています
様子をチラリ、、、ホラリ、、
お渡しするプレゼントを職員一同で作成中です
皆さん楽しみにしていてください
これからどんどん寒くなりますが体調に気を付けて元気にお過ごしください
11月といえば...?
2020.11.04
デイサービスの隣には保育園がありまして、10月の間はずっと運動会の練習がおこなわれ、太鼓の音が聞こえていました。「なんの音だろう?」と気にされるご利用者様がいらっしゃいました。11月になると、その音も聴こえなくなり、急に肌さむくなり、「年末が近づいてきたなあ」という感じがしますね。
11月といえば、みなさんは何を思い浮かべますか? 運動会シーズン・ハロウィンの10月、クリスマス・大晦日の12月にはさまれて、大きなイベントのない11月はなんだか地味な感じがあります。
し・か・し、やはり何といっても11月がいちばん秋っぽいですね......!!!! そろそろ京都の山にも紅葉が見えはじめるような予感がします。ということで、デイサービスセンターふじのもりで発見した、秋っぽいものを紹介します。
まずは、何と言っても、食べ物! 右から、キノコ・柿・栗・ナス・かぼちゃん(?)と、今の季節にぴったりの食材がそろっています。おいしそうですが、すべて紙製です......
続きまして、もみじや落ち葉をたくさん発見しました(こちらも紙製)。かぼちゃんも、帽子をかぶってテンションが上がっています......
おっと、11月の大事な行事をひとつ忘れていました。11月15日には「七五三」がおこなわれます。大人になると「七五三」で祝われる機会もなくなってしまうので、少しばかり早いですが、ちょっとしたイベントをおこないました......
賽銭箱の中へ、みなさん一所懸命に小銭を投げ入れていました。いちばん多く寄付されてくれた方は「660円」でした......プラスチック製の小銭ですが
ちなみに賽銭箱に書かれている文字の読み方は「財浄」でなく、右から読んで「浄財」ですね! けがれのない(=浄)お金(=財)という意味で、見返りを求めずに差し出すお金のことのようです。わたしは最近、お参りに行けていないので、行かなきゃいけないなあ、という気持ちになった一日でした。 N崎
ふじのもり運動会!!!
2020.10.17
皆さんこんにちは
いかがお過ごしでしょうか
秋といえばいろいろありますが、
やはりスポーツの秋ですよね
ということで今年もふじのもり運動会を行いました
運動会といえばまずは選手宣誓ですね
利用者様に読み上げて頂きました
皆さん日頃のリハビリの成果は発揮できたかな
様々な競技をして頂きました
こちらは綱引きです
ボールを落とさないように足元まで引き寄せる
これがなかなか難しかった様で落ちまくり
ですが盛り上がりました
続いてはパン喰い競争ならぬパン取り競争です
利用者様に本物頂戴と言われましたが、本物は用意できませんでした(笑)ごめんなさい
他にも様々な競技を行いまいたが、今回はこの2つを紹介させて頂きました
また来年も行うと思いますのでよろしくお願いいたします
以上〇森でした。
敬老祝賀会を開催しました!!
2020.09.30
段々と涼しくなってきて、過ごしやすくなりましたね!!
今は季節の変わり目で体調を崩しやすいので十分に注意してくださいね
さて、デイサービスふじのもりでは敬老祝賀会を行いました
今年は約35名の方のお祝いをさせて頂きました
その中で3名の方はなんと100歳越えています
102歳の利用者様に長生きの秘訣は何ですか?と尋ねると
「ん~~のんびり過ごす事やなぁー」と言われていました(笑)
昼食もいつもより少し豪華なお弁当でとても好評でした!
今年の敬老祝賀会はBINGO大会をしました
やっぱりBINGOゲームは盛り上がりますね
皆様これからもお身体に気を付けて長生きしてくださいね
以上〇野と〇城でした
9月になりましたね
2020.09.07
当施設ご利用者様およびスタッフの新型コロナウイルス感染につきましてご心配とご迷惑をおかけいたしました。
スタッフはすでに陰性になっており、京都市の指導の期間を経て、職務に復帰しております。
改めて、感染対策としてご利用される際は必ずマスクの着用をお願いいたします。
また、手指消毒の徹底、昼食前に換気の為窓を開放させていただいています。
ご家族様、ケアマネージャー様等、ご来所される際は玄関にて手指のアルコール消毒にご協力ください。
よろしくお願いいたします。
さて、今年は夏祭りも中止とさせていただいたので、
少しでも夏を感じていただこうとレクリエーションの時間に
夏祭り風のゲームを行いました
まず
金魚すくい
おはながみと新聞で作った金魚をポイのかわりにうちわですくうゲームです
簡単そうに見えますが水
のように机に張ったこのスズランテープが曲者で
まっすぐすくおうとすると引っかかってなかなか金魚がすくえない
でも皆さんお上手でたくさん捕れていました
お次は
的あて
お手玉をお菓子の張り紙に当てると点数がでるシステムです
的にお菓子のパッケージを貼ったのですが、
「当たったらお菓子もらえんの~?」と期待させてしまいました
そしてお祭りといえば
輪投げ〇〇〇
紙コップを利用して作ってみました
斜めにするために新聞で棒を作って固定しています(力作なのに写真撮り損ねました...)
この写真はスタッフが臨場感を出すために、床に這いつくばる勢いで撮っていました
そして最後は
巨大ピンボール
上から転がってくるいろいろな大きさのボールをかごにたくさん入れてもらいました
大きいボールは高得点なのですが、それをかごに入れてしまうとほかのボールが入らない大きさになっています
わざと大きいボールを取らない方や大きいボールを取ったあと少しの隙間にボールを入れようと頑張る方もいました
いろんな場所に当たって落ちてくる方向が変わるので
アタフタされていましたが良い運動になったかと思います
少しでも夏祭り気分になって頂けていれば良いです
これから季節は秋に変わります
新型コロナウイルス対策をおこないながら
今後もいろいろなイベントをおこなっていきますので
ぜひ楽しんで下さいね
7月も、もう終わり★¥^-^¥★
6月もあと少し!
2020.06.26
皆さまこんにちは
今年ももう半年が過ぎようとしています
さて、6月といえば...
雨、カタツムリ、ジューンブライド、あじさいなど......色々ありますね
デイサービスふじのもりの建物の前の花壇には
なんと
青、ピンク、白色のとってもキレイなあじさいが咲いております
梅雨のジメジメしたイヤ~~な雨も
あじさいに降り注いでいるときは
なぜだかとってもツヤツヤで情緒を感じる雨に見えてしまいます
「花を見ていたら心が和む」という事で見てくださっている利用者様もたくさんおられます
6月の21日は『父の日』
という事でデイサービスセンターふじのもりでは
男性の利用者様に手作りの黄色いバラを
素敵な笑顔の写真とセットにしてプレゼントさせて頂きました
ご自身のお顔を見て、照れておられる方や思わず笑ってしまう方もおられ、とても喜んで頂けた様です
ささやかではありますが笑顔あふれる時間となりました
新型コロナウイルスによる影響、不安はまだまだ続いていますね...
手洗いうがいやマスクなどの感染予防対策は継続が必要ですが
マスクをつけて過ごすと体内に熱がこもりやすくなるほか、
マスク内の湿度が上がっていることで喉の渇きを感じづらくなるそうです
喉が渇いていなくても、こまめな水分補給を心がけてください
これからますます暑くなってきますので
熱中症や脱水症状には十分に気をつけてお過ごしください
じめじめする季節になりましたね
母の日週間!!
2020.05.18
5月に入り、だんだん暖かくなってきましたね。
皆様いかがお過ごしでしょうか?新型コロナウイルスがまだまだ流行していますので
3密を避け、マスクの着用、定期的な換気の徹底をよろしくお願いいたします。
また、5月9日は「京うどん」を召し上がっていただきました。
皆様おいしそうに召し上がっていただき、大変好評でした。
そして7~13日は母の日週間ということで、日頃の感謝の気持ちを込めて
牛乳パックなどを使って職員手作りのカーネーションをプレゼントしました!!
皆様とても喜ばれていました!!
繰り返しになりますが、3つの密 【密閉】【密集】【密接】をできるだけ避けて
新型コロナウイルスの脅威を皆様と一緒に乗り切りましょう!
5月が始まりました!!
2020.05.01
皆さんこんにちは
5月に入り暖かくなりましたね
まだまだコロナウイルスが流行っていますので、手洗いうがいの徹底
マスクの着用、定期的に部屋の換気を行って下さい。
さて、デイサービスふじのもりでは、鯉のぼりのカレンダーを作成しました
鯉のぼりを飾るという風習は江戸時代に始まったと言われています。
日本では武家に男の子が誕生すると玄関先に家紋付きの幟を立てて祝うという風習がありました。
なぜ、「鯉」になったかと言うと生命力が強い鯉のように元気に成長してほしいという願いや、「鯉の滝登り」にかけて
わが子の出世を願う思いなどが関係していると言われているそうです
ちょっとした鯉のぼりの歴史を紹介してみました
続いては、5月10日の母の日のプレゼントを作成中です
今年は牛乳パックを利用しかごを作りその中にカーネーションを飾ってみました
とても素敵な贈り物になるように
職員一同心を込めて作成していますので、お楽しみに~~
以上 菅野と月城
でした。。。
4月になりました
2020.04.07
4月になり新年度が始まりましたがいかがお過ごしでしょうか
暖かかったり寒かったり
天気が良かったり悪かったり
はっきりしないお天気が続いていますね
春は晴れの日が3日続かないなどと言いますが実感しています
春といえば、毎年恒例のお花見
ですが
今、世界中で猛威を振るっている新型コロナウイルスの影響で
中止とさせていただきました
ご利用者様からも残念というお言葉が多く、つらかったのですが
どこでいつ感染するかわからない現状の為、
苦渋の決断となりました
そのかわりといってはなんですが
4/1~4/7まで
お花見っぽいレクリエーションを提供しています
枯れ木に桜を咲かせてみたり
巨大な桜の木を作ってみたり
お団子をリレーしてみたり
いろいろなゲームを行いました
ちなみにこれはお団子リレーで使った巨大お団子-●●●--です
そして
室内に桜を咲かせました
ここでちょっとお花見気分をあじわっていただければなとおもいます
最後にみなさん新型コロナウイルスに対して
対策はしていますか
まずは
うがい・手洗いをしっかりとしてくださいね
そして
3密を避けましょう
3密とは・・・
①喚起の悪い密閉空間
②多数が集まる密集空間
③間近で会話や発生をする密接空間
この3つです
自分はかからない、大丈夫と思わずに
もしかしたらかかっているかもしれない、知らないうちに誰かにうつしてしまっているかもしれない
と思いながら、
感染症に気を付けて生活してくださいね
新型コロナウイルスについて詳しく知りたい方は
↓首相官邸ホームページをご覧ください
https://www.kantei.go.jp/jp/headline/kansensho/coronavirus.html
大変な時だからこそ★^-^★
2020.03.06
こんにちは★^-^★相談員の岸本です。
寒暖差で風邪をひいていませんか?体調を崩されていませんか?。
世間では新型ウイルスの関係で様々な対応が求められ、スッキリしない心境で毎日を迎えられていると思います。
そんな毎日だからこそ、明るいニュースを伝えたい!!
デイサービスセンターふじのもりの職員一同、毎日笑顔で働かせて頂いております。
3月3日は雛祭りということで、ちらし寿司を皆様に召し上がっていただきました。大変ご好評でした。
これからも皆さんに安全・安心にサービスを利用していただけるよう、職員一同頑張ってまいります。
以上、今年も花粉症で目がかゆくなってきている岸本でした。
2020.03.06
Happy Valentine's Day!!
2020.02.14
まだまだ寒い日が続く2月...皆様元気にお過ごしでしょうか
時折感じられるやわらかな温かさで春が恋しく感じる今日この頃ですね
恋しいと言えば2月14日はバレンタインデーです
日本では気になる人や恋人、大切な家族や友達にチョコレートをプレゼントする人も多いですが世界のバレンタインデー事情は...
韓国
韓国では、日本と同じように女性から男性にチョコレートをプレゼントしています
チョコレート以外にも、化粧水や乳液などの基礎化粧品をプレゼントするという女性も多くなってきました
これも日本と同じですが、本命以外の男性にもチョコレートをプレゼントしています
アメリカ
アメリカでは日本とは逆で男性から女性にチョコレートを渡します
義理チョコという感覚はなく、本命チョコしかありません
アメリカのバレンタインで最も重要なアイテムは花束で、
他の物はなかったとしても花だけは絶対に渡しているようです
そして花束には、カードを添えて贈っています
イタリア
バレンタインデーの発祥の地であるヨーロッパでは、
バレンタインデーは恋人たちのお祭りとして祝われます
イタリアをはじめヨーロッパでは、基本的に男性が女性にプレゼントを贈るイベントになっています
定番のプレゼントは、赤いバラの花束です
チョコレートをあげる人もいますがあくまでおまけで チョコレートだけを
プレゼントしてしまうと喧嘩になってしまうカップルもいるようです
世界のバレンタインデーについて紹介しました
贈る物や、贈る相手が違っても、大切な人に感謝の気持ちを伝えるというのは、
どこの国もだいたい共通しているようです
デイサービスセンターふじのもりでも利用者様へ日頃の感謝と愛をこめて
ハートの壁画を作成しました
ひとつひとつ利用者様が紙花を作成し、一つの大きなハートに仕上がりました
スタッフ菅野さんの数倍以上もある迫力です
まだまだ寒い日が続きますが温かくしてお過ごしください