健康・介護のまめ知識

2023年1月 7日

冬の脱水症にご注意を!

1月に入り、冬本番の寒さをむかえています。

気温が下がり夏ほど汗をかかなくなると

水分補給量も少なくなってしまいがちですが、

冬も体は水分代謝を行うために水分が必要になります。

また、冬の方が※1不感蒸泄が増加しますのでより、

意識して水分補給が大事になります。

※1不感蒸泄... 人の皮膚や粘膜、呼気から蒸発する水分のことを不感蒸泄と言います。

        冬の方が空気の乾燥などあり、失われる水分量が多いとの報告もあります。

人間は、排泄(尿・便)、呼気、汗などから1日におよそ2500mlの水分が失われます。

それを補うためには、飲み物や食べ物から同じだけの水分を

摂り入れなければなりません。

不感蒸泄は何もしていなくても1日に約600~900mlの水分が失われると言われています。

汗をあまりかかない冬は水分を失っている自覚が少なく、

夏場に比べ水分摂取の機会が減ることで、

脱水を引き起こす可能性があります。

特に高齢者の方は、内臓機能や筋肉量の低下などにより、

もともと体内の水分量が不足しやすい上、喉の渇きを自覚しにくく、

日頃から脱水症になりやすい状態にあるといえます。

冬場の脱水を引き起こす要因として以下のことが考えられます。

1. 秋から冬にかけては、湿度が低く乾燥しがちである。

  特に室内は気密性が高いために乾燥しやすく、

  エアコンなどの使用で湿度が10~20%も低下し、

  皮膚からの蒸発で肌の水分も失われやすくなります。

2.身体が冷えるや、トイレが近くなる、汗をかいている実感が

   無い等の理由で飲水量の不足する。

3. 風邪、インフルエンザ、ノロウイルスなどの感染症による

   発熱、下痢、嘔吐などで体液が失われる。

 脱水症状のサインとしては

• のどが渇く

• 口内がネバネバする

• 指先の皮膚が乾燥している

• 手足が冷える

• 倦怠感がある

• ふらつきがある

• 尿の色がいつもより濃い  

 などがあげられます。

冬場の脱水予防策としては

・ こまめな水分補給

  水や白湯をこまめに摂るのが望ましく

  冷たいものではなく、常温が良い。

  脱水が起きていれば、電解質を含む経口補水液が良いとされています。

・ 乾燥対策

  加湿器を使用し、部屋の湿度を管理する。

  室内で快適に過ごせる湿度は40%~60%といわれています。

  肌の乾燥に対しては、保湿クリームで肌を保湿する。

 上記のようなことを実践して

 冬場の脱水対策に取り組みましょう。

 最後に、心臓の病気や腎臓の病気など基礎疾患を持っている方の場合、 

 水分の取りすぎも体に負担がかかることがあるため、

 医師と相談しながら脱水症対策をしましょう。

ページトップへ戻る